八ヶ岳HC
午前2時に起床して出掛けた記憶は今まで無い。
今日はツールド八ヶ岳初参戦。2時半に家を出て、muRataさんをピックアップし、一路長野へ。
環八から甲州街道、調布から中央道に乗る。
一般道に下りて現地に向かう時、気温は摂氏マイナス1度。山々が雪に覆われて非常に美しい。
5時半に現地到着。場所取りをしてしばし仮眠。
山頂では昨夜から雪が降りしきり、懸命の除雪作業虚しく、全組ハーフコースに決定。
ハーフコースは15km。フルは25kmだから10kmの短縮。
15kmか。。それでもヤビツ+5km。
muRataさんとスタート地点の裏にある坂を使ってアップ。
戻ると既に満員御礼。自分のおっさんクラスは大人気で大盛況。後方からスタート。
今日は久しぶりのHCレースだしノンビリ行こう、なんて自分に言い聞かせながらも、周囲の雰囲気に飲まれてついつい頑張ってしまう。
途中一瞬斜度が緩くなる箇所はあるものの、全般的にきつめの斜度。39-25を惜しげもなく多用する。あれ、おかしいな。。富士HCでも39-25はそれほど多用しなかったのに。。
あ、そうだ、あの頃はCTだったんだ。それを今思い出してちょっと安心。。
10kmを経過。うろ覚えだけど確か32-3分前後。
ここから斜度が緩くなる。コースを知らないので、「また登っていくんだろう」と慎重になり、周囲に惑わされないようにしていたが、みんなアウターに入れてガシガシ踏み出すので慌てて自分も上げていく。少し下るところもあったりして、全般的に斜度が緩い箇所が多くなる。ならばと、自分も折角の練習だし、頑張って踏む。後ろに何人かついてくるけど、お構いなしに踏む。ラスト500mで後ろの人みんな前に出てきて自分は小集団のビリでゴール。自己計測で48分39秒。
最近酷く不規則な生活を繰り返し、練習量も全くボリュームレスな中では最後まで頑張れたと思う。出し切った感はまだないけど、またしっかり練習しようという気になっただけでも収穫か。あと、もう一つの収穫は、レース中の平均心拍が170。心拍上がらず脚回らずの状態を想定していたけど、心臓はよく回ってくれた。ちょっと安心。
そそくさと下山して正午前に現地を離れ、午後3時半頃muRataさんを無事送り届ける。
本当は麦草峠を見たかったけど、まあ、久しぶりのレース、雰囲気を味わえて良かった。また練習頑張ろうっと。
↓本日の仕様。tinoueさんのお下がりのZIPP303。リム、ハブともに先代モデルよりもアップしていて、踏むとトラクションがしっかり掛かってくれる。この仕様で6.7kg。
でもシャマルからZIPPに交換するのに、まずカセットを移植し(カンパのカセットが1セットしかない)、シューを交換し、最後にブレーキワイヤーを緩めてキャリパーの位置補正を行わなければならず、かなり面倒。いっそこのままZIPPを普段履きにするか?
↓帰宅途中、清里の先で発見した鯉のぼり。